「Q&A 」一覧
この保険の加入上の最大の特長はなんですか?
ご加入上の特長は次のとおりです。
満50歳から満89歳までご加入いただけます。
女性6項目・男性5項目の告知(無診査)によりご加入いただけます。
なお、初年度の保険契約に限り、事故によるケガを除き、契約日(責任開始日)から60日の免責期間があります。
この保険の保障上の最大の特長はなんですか?
保障上の特長は次のとおりです。
1.病気やケガによる死亡を保障します。
・病気は、契約日(責任開始日)以後に発症した場合に保障します。
・ケガは、保険契約の締結後に発生した場合に保障します。
2.ライフサイクルに応じより柔軟に保障設計ができます。
・保険金額は10万円単位で最高90万円までの保障をお選びいただけます。
3.当社の他の保険商品と組み合わせて保障設計ができます。
※当社死亡保障の累計保険金額は、最高300万円が限度額となります。
加入時に日本国内に居住していれば、誰でもこの保険に加入できるのでしょうか?
次の、男性5項目・16歳以上の女性6項目の告知事項等により、引き受けの可否を判断させていただきます。
ア)最近3か月以内の健康状態についてお伺いします。
現在入院中ですか。あるいは最近3か月以内に、医師の診察、検査、治療、
投薬(薬の処方)を受けたことがありますか。
イ)身体の障害についてお伺いします。
① 視力、聴力、言語、そしゃく機能に障害がありますか。
② 手、足、指について欠損または機能に障害がありますか。
③ 背骨(脊柱)に変形や障害がありますか。
ウ)歯周病についてお伺いします。
現在、歯周病による歯周組織の手術、通院治療をしていますか。
エ)過去2年以内の健康診断についてお伺いします。
過去2年以内の健康診断・人間ドッグの結果、
異常(要経過観察、要再検査、要精密検査、要治療を含む)を指摘されたことが
ありますか。
オ)過去5年以内の病気やけがについてお伺いします。
① 継続して7日以上の入院をしたこと、または手術を受けたことがありますか。
② 以下の病気で、医師による診察、検査、治療、投薬(薬の処方)
を受けたことがありますか。
ガン、糖尿病、心臓病、脳卒中、慢性肝炎、肝硬変、肺気腫、慢性気管支炎、
慢性腎炎、ネフローゼ、関節リウマチ、こうげん病、喘息、高血圧、高脂血症、
潰瘍性大腸炎、クローン病、甲状腺の病気、精神や脳・神経の病気や異常。
③ 上記②以外で、医師の診察、検査、治療、投薬(薬の処方)を受けてから
全治するまでの期間が、7日以上になったことがありますか。
カ)満16歳以上の女性の方のみ、お伺いします。
① 現在妊娠していますか。
②過去5年以内に、妊娠・分娩に伴う異常で、入院したり手術を受けたことが
ありますか。(帝王切開を含みます。)
●上記の告知事項のいずれかに該当する場合でも、健康の状態によってはお引き受けする
場合があります。
●また、契約日(責任開始日)時点において、当会社の定める危険職業(職種)に
従事される方はお引き受けできない場合があります。
保険金額30万円で加入していますが、追加で加入することは可能ですか?
可能です。
ただし、当社死亡保障の累計保険金額は、最高300万円が限度額となります。
なお、追加で加入した契約には、その契約日(責任開始日)から60日の免責期間があります。
乗っていた航空機や船舶が行方不明または遭難した場合に保険金が支払われますか?
行方不明または遭難となった日からその日を含めて30日を経過しても発見されないときは、行方不明または遭難となった日に事故によるケガにより死亡したものと推定し、お支払いします。
死亡保険金を貰えないことがありますか?
次のような場合には、死亡保険金を貰えません。
- 契約日(責任開始日)前に発症した病気や契約日(責任開始日)前に発生した事故によるケガを直接の原因として、保険期間中に死亡した場合
- 初年度の保険契約に限り、契約日(責任開始日)から60日以内に、病気により死亡した場合
- 約款の免責条項に該当した場合(たとえば、初年度の契約日(責任開始日)より3年以内の自殺など)
- 保険契約が詐欺による取消や不法取得目的による無効となった場合
- 告知内容が事実と相違し、保険契約が告知義務違反により解除された場合
- 重大事由により保険契約が解除された場合(たとえば、死亡保険金を詐取する目的で事故を起こす、死亡保険金の請求に関し被保険者に詐欺行為があるなど)
死亡による消滅とはどういうことですか?
被保険者が死亡されたときはその死亡日をもって保険契約は消滅となります。
死亡日の翌月以降の保険料が払い込まれている場合には保険契約者あてに返金します。
当会社の商品・サービス等に関するご意見・苦情等のお申し出に際しましては、当会社下記のお客様相談室もご利用いただけます。
<ご意見・苦情等の受付電話番号>

なお、当会社加入協会の「少額短期ほけん相談室」をご利用いただくこともできます。
<当会社加入協会>
一般社団法人日本少額短期保険協会
「少額短期ほけん相談室」
電話(フリーダイヤル):0120-82-1144
FAX:03-3297-0755
受付時間:9:00~12:00、13:00~17:00
受付日:月曜日から金曜日(祝日および年末年始休業期間を除く)